トラにまつわるエトセトラ その2

京都のトラ情報をひとつ。

こちらも宿からそう遠くなかったので、ふらりと出かけた南禅寺。
虎の襖絵で有名だったのですね!知りませんでした。

正月が終わった後は観光客もまばらで3方向を虎の襖絵で囲まれた「虎の間」をひとりでじっくり鑑賞することができました。
17世紀、狩野探幽の筆と伝えられています。
残念ながら写真撮影は禁止でしたので、パンフレットとリンクでご紹介。南禅寺パンフレットより「水呑みの虎」

そしてなぜかフィラデルフィア美術館がデータベース化していてくれております。
ぜひご覧ください。
>群虎図
キンキラキンの襖に竹林、その中を虎たちが楽しそうに跳ね回っていますね。
いやちょっと待って、虎じゃないのがいますよ?
狩野さん、それは豹です!
どうやら17世紀当時の日本で、虎より一回り小さい豹は虎のメスと考えられていたようです。
鎖国中で海外の情報はなかなか入りにくかった中、美しい縞の毛皮、そしてするどい牙と爪を持つ虎も奇想天外な幻獣のひとつだったのかもしれません。
龍と並び称されているくらいですしね。

開国後、江戸時代が終わろうとする10年程度の間に
ヒョウ、トラ、ラクダ、ゾウ、ライオンが次々渡来し江戸庶民の見世物となりました。
当時の人々の驚きようったらなかったでしょうね!

南禅寺の方丈庭園も俗に「虎の児渡し」と呼ばれています。
こちらは抽象表現。私には岩が虎には見えませんが、、、これまた飽くほどにひとり占めすることができました。

巨石(=母虎)は画面の左に半分見切れております。
15分前には雪が降っていました。京都は天気が変わりやすい?

参考
どうぶつのくに Vol.117
描かれた動物・植物 江戸時代の博物誌

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA