コウモリフェスティバル 2018 in 三重 その7

講演会プログラムのご紹介⑤(ラスト演目)
コウモリの移動生態学
福井大さん(東京大学)

お土産のポスター!

福井さんも佐野さんと同じく「コウモリ識別ハンドブック」の監修者でありお名前をいろいろなところでお見かけいたします。
福井さんはコウモリの移動を調べておられます。

過去にコウモリの移動は個体標識で調べられていました。この手法は標識された点と発見された点2点間を結ぶものであり、おおまかな季節移動を観測することはできましたが、実際に日々コウモリたちがどこでなにをしているかは分かりませんでした。
現在福井さんはラジオテレメトリー=小型の発信機を用いてより詳細な研究を進めておられます。最近では発信機の小型化・省電力化が進み小さなコウモリの研究も可能となりました。さらにGPSの利用などによって広範囲・長距離データの分析も蓄積されており、移動に関する謎「●どこを●どうやって●なぜ」はますます明らかになっていくことでしょう。

ラジオテレメトリーを用いた結果以下の様なことが分かります。

キクガシラコウモリ
1日の移動距離:10~20km、バラバラの餌場へ移動
飛行速度:1~10km/h
飛行高度:0~30m

ヤエヤマコウモリ
1日の移動距離:
成獣:10~30km きまった餌場に集まりがち
亜成獣:25~65km 経験に乏しいため様々な場所を冒険
飛行速度:30km/h

ヤマコウモリ
1日の移動距離:個体によって餌場のばらつきが大きく~70km
飛行速度:25~45km/h
飛行高度:30-200m

集団で行動するように見えるコウモリも行動に個体差・年齢差があることを知り、ますます興味が湧きましたよ。

また、コウモリの移動ナビゲーション戦略は以下のカテゴリーに分けられるそうです。

●Beaconing : 山の頂上などを標識とする
●Route following : 洞窟・森林のふちを移動する
●Path integration: アリなど昆虫にも見られる行動で、移動距離と移動方向をモニターし、これを積算して自分の現在地を知る
●Cognitive map: 経験による記憶地図
●Map & Compass : 渡り鳥のように地磁気を利用

動物学者というのはじっくり実験・観察するだけでなく、動物の行動をこんな風に分類・分析しているのですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA